おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋
今日はコレ、投資信託の手数料・経費についてです。

投資信託の事、
知りたいです!
SOMPOアセットマネジメントによる謎の激安アクティブファンド…
「SOMPO-SOMPO123 先進国株式」(以下”本投資信託”とする)なる投資信託があり、
本投資信託を例に、一緒に投資信託の手数料・経費を学んでいきましょう٩( ”ω” )و
※尚、t_tは本投資信託は買っていません(笑)。

個別の商品名が出るのは
珍しいですね!
【個別商品名を出す背景】
以前、”アクティブファンドは手数料が高い” という記事を作成していました。
〈関連リンク〉

ところが、信託報酬が激安のアクティブファンドが存在していたんですね(笑)。
〈関連リンク:SOMPO123 先進国株式 | SOMPOアセットマネジメント〉

2021/12に出来たみたいだね。
僕が知らなかっただけで…(笑)。
そのため、本投資信託を例にして、
投資信託の手数料・経費を学ぶ記事を作成する事にしました。
【本記事の対象者】
- 個別銘柄を1つ1つ比較検討するのが面倒な方
- 投資信託に投資しようとしている方
- 投資信託の手数料・経費について知りたい方

投資信託とは何かは、下記リンクを参考にしてね。
〈関連リンク:何を買ったらいいの?〉
【「個別銘柄」「投資信託」の手数料等の違い】
投資信託より個別銘柄を私がおすすめするのは、
手数料等が安いからです。
では、実際に比較してみましょう。
個別銘柄の手数料等(1種類)
・売買手数料(0~0.1%程度)
売買した時のみに発生する「売買手数料」で、
証券会社などの販売会社が決める手数料です。
投資信託の手数料等(4種類)
・購入時手数料(0~[概ねゼロ])
⇒「目論見書」に記載
購入時のみに発生する「購入時手数料」です。
※本投資信託の売買手数料は、0円です。
〈関連リンク:目論見書.pdf(11ページ目)〉
・信託財産留保額(0~0.75%[概ねゼロ])
⇒「目論見書」に記載
解約時(売却時)にのみ発生する手数料です。
※本投資信託の信託財産留保額は、0円です。
〈関連リンク:目論見書.pdf(11ページ目)〉
・信託報酬(0~3%[投資信託によりバラバラ])
⇒「目論見書」に記載
毎年取られ続ける経費の様なものです。
毎年取られるため、重要視されます。
※本投資信託の信託報酬は、0.077%です。
〈関連リンク:目論見書.pdf(11ページ目)〉
・その他の費用・手数料(投資信託や運用状況にもよる])
⇒年に1度の「運用報告書」に記載
所謂”その他経費”的なもので、同じ投資信託でも毎月異なります。
又、証券会社などの紹介資料などにも含まれていない費用なんです。
※本投資信託のその他の費用・手数料は、現状不明です。

本投資信託は2021/12に出来たばかりで、
まだ「運用報告書」が無く、不明なんだ(笑)。

「運用報告書」を見ないと
解らないって事なんですね…😨
本件についてとても解り易い動画があり、参考にしてみて下さい。

手数料が4種類も、
面倒臭いですね…。
【本投資信託の手数料等】
上記により、実際の本投資信託の手数料等は…
実際の本投資信託の手数料 = 0.077% + その他の費用・手数料(現状不明)

実はこの0.077%に関しては、
アクティブファンドなのに、
ナンバーワンと言える安さなんだ。

そうなんですか!
何故有名じゃないんですか?
【本投資信託の人気がイマイチな理由】
本投資信託がイマイチな人気の主な理由は、下記になります。
- 出来たばかりで実績が無い
- 現状の運用成績がそれ程良くない
- 分散数が123銘柄と、比較的少ない
- 実際の手数料が不明 (上記内容)
つまり、運用成績がそれ程より良くないのは、
「その他の費用・手数料」が高いのが要因という可能性も有り得るんですね。

よく有りがちな、
「全部、”その他経費”にしておけ」
みたいな感じですか?

本投資信託は、
年明け辺りに運用報告書が出るから、
それまでは様子見されてる印象だね。
逆に言えば、もし実際の手数料が安いと解れば、
100銘柄程度の分散数でも良いという考えの方ならば
一躍トップクラスの投資対象に躍り出るかもしれませんね。
※SOMPOアセットマネジメント…「コスト低減のために銘柄を減らした」との事。
【まとめ】
如何でしたでしょうか。
手数料が4種類も…面倒でしたね(笑)。
プロに任せるという事は、手数料等を取られるという事です。
やはりt_tは、最終的には個別銘柄を選べる様になる事をオススメします。

何だかそんな気がしました。
面倒すぎて…。
持続可能な幸せを共に追求していきましょう!