おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋
今回はコレ、退職手続きについてです。
FIRE目前!٩( ”ω” )و
社内資料のため画像は控えますが、
私の退職手順や書類を、ご紹介していきます。
【本記事で得られる学び】
- 退職までの流れと手続き(参考)
【退職までの流れ・手続き】
では、私の実際の手順になります。
退職の意向(最低でも退職1ヵ月前まで)
先ずは、退職の意向を伝えます。(早い方が良し)
私の場合は、半年以上前に伝えました。
※いつ退職しても良い様に、昔から冗談っぽく言ってました(笑)。
退職願の提出(退職1ヵ月前)
次に、退職願の提出です。
それが自部門から総務部門へ届けば、後は総務部門とのやり取り(手続き)のみです。
手続き・提出書類
総務部門から、必要な書類一式が届きます。
会社ごとに異なりますが、書類は下記を参考にして下さい。
退職金等振込依頼書
退職金の振込依頼書
※企業型確定拠出年金に加入の方は、自らの手続きが必要。
〈関連リンク:【注意】確定拠出年金などの自動移管が続出中〉
退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書
上記の退職金受給の際に必要な書類
確定給付企業年金に関する書類
その他の年金制度への移管か一括引出しかを選択出来ます。
その他の年金制度へ移管する場合
・給付選択届 兼 一時金裁定請求書
移管か一括引出しかを選択する書類
・中途脱退者の「脱退一時金」について
本件に関する説明書類
一括引出しの場合
・上記2つの書類
・退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書
退職金受給の際に必要な書類
離職証明書に関する確認書
離職証明書が必要か確認する書類
失業給付を受けるなら、”要”です。
健康保険に関する書類
4種類から選択出来ます。
主に「国民健康保険」か「任意継続」かと思いますが、
下記に概略金額を確認して安い方を選択しましょう。
- 国民健康保険:市役所に確認(前年度の源泉徴収票を持参)
- 任意継続 :会社に確認
国民健康保険の場合
・資格取得・喪失証明書発行願
その後に届く「資格喪失証明書」により、国民健康保険へ加入が可能となります。
任意継続の場合(最大2年間)
・任意継続被保険者資格取得申請書
任意継続の申請書
・承諾書
任意継続の説明とその承諾書
・保険料自動振替サービスに関する依頼書
任意継続時における自動口座振替の依頼書
扶養に入る場合
・会社から発行される「退職証明書」により、要件を満たせば扶養に入る事が可能
他の健康保険に加入する場合
・再就職先にて手続き要。
(現在の会社では手続き無し)
誓約書
(機密情報等に対する)会社への誓約書
カード等返却申請書
会社のカード等を返却する申請書
【(超重要)退職金の税金について】
上記の中でも特に、退職金の税金は、超重要です。
受取り方次第で、税金が100万円単位で変わるよ。
過去に触れていますので、下記リンクを参考にして下さい。
私の場合は、税法上の退職金となる対象は下記3つです。
引出し方法の選択 | 私の場合(参考) | |
①退職金 | 一括のみ | 一括引出し |
②確定拠出年金 | 60歳から引出し可 一括や年金方式の選択可 | 企業型⇒個人型(IDECO) に移行して継続 |
③確定給付企業年金 | 一括や年金方式の選択可 | 一括引出し |
今回の私の場合、①+③が退職所得として税金計算されます。
【まとめ】
如何でしたでしょうか。
FIREを目指す方や退職される方の参考になればと思います。
そろそろ夏間近、夏バテに気を付けて下さいね٩( ”ω” )و
持続可能な幸せを共に追求していきましょう!
〈関連リンク〉