おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋
今日はコレ、改めて原点に戻って、経済とは…という話題です。

毎度、超シンプルにいくよ٩( ”ω” )و
突然ですが皆さん、「経済」って難しいものだと思っていませんか?
確かに、経済は色々な事が複雑に絡み合っていますが、
結局何なのかといえば、非常にシンプルなのです。

そうなんですか!?
では早速ですが、経済とは何かについて、
毎度シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و
【結論】
回答:経済とは、モノとお金がどれだけ回るか
タイトルで言っちゃってますが、経済とは超シンプルで、
モノとお金がどれだけ回るか…結局は、それだけなんですね(笑)。

拍子抜けしました💦。
モノとお金が回った(回らなかった)具体例
解り易い例を見てみましょう。
- 戦後の経済
誰もがモノを追い求めてお金が回り、好景気となった - 失われた30年間
増税・企業の内部留保や個人の預貯金の増加・ゾンビ企業の増加などにより、
お金が回らず、不景気となった - 少子高齢化社会
社会保険料の大幅UPで現役世代の可処分所得が減り、
お金が回らず、不景気となった - コロナショック
誰もが移動を控えお金が回らず、不景気となった - コロナショック後の世界
人為的に世界中で国債を刷りまくった為、逆にお金が回り、好景気となった
お金を回す事が出来ない企業などの例
お金を回す事が出来ないというのは、例えば下記などです。
- 生産性が無く設備投資もしない、どこまでも根性主義のブラック企業
- 借金まみれで倒産を先送りにしているだけのゾンビ企業
- 稼いでいるのに蓄え続け、投資をせず給料も上げない企業
- 稼いでおり余剰資金が有り余りつつも、消費も投資もしない個人

これらにお金を渡しても、
経済的には無駄金になるんだね。
我々にとっての経済
我々にとっては、(メディアの報道よりも)
下記などの身近な体感の方が、はるかに貴重な情報です。
- 最近○○が値上がりした
- 最近○○がやたら売れている
- 最近昇進もしていない○○さんの給料が激変した
- 最近街が賑わっている

身近な所で生の経済に
敏感になろう٩( ”ω” )و
何故、経済を学ぶ必要があるの?
我々が経済の概要を学ぶべき理由は簡単で、
一人残らず我々が経済の中で生活をしているからです。

経済を知らないばかりに、
家計に悪影響を及ぼす場合も有るんだ。
経済について、一からでも解り易く学べる、
JPX(東証)による「東証経済教室」なるサイトが有りますので、
下記リンクから学んでみて下さい٩( ”ω” )و
〈関連リンク:【経済とは】〉
【まとめ】
如何でしたでしょうか。
経済とは、モノとお金がどれだけ回るかであるという事について、
シンプルに学んでみました。

解りました!
シンプルで複雑なのが経済です。
本記事をきっかけに、家計と共に経済にも興味を持って頂ければ幸いです٩( ”ω” )و

モノやお金を、回している人・止めている人…、
皆さんの周囲にはどちらが多いかな?
持続可能な幸せを共に追求していきましょう!