おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋
今日はコレ、約1000人のFIRE達成者へのアンケート結果についてです。
㈱LENDEXが2022/6/22に公開した(調査機関:5/27~28)、
FIREを達成した1019人へのアンケート結果です。
よく2日で1000人も回答者が…😨。
最新情報で母数が多く、率直に参考になるデータだと感じます。
早速、見えてくるものを探っていきましょう٩( ”ω” )و
【本記事で得られる学び】
- FIRE達成者の最新傾向
【FIRE達成者の共通点】
これについては過去に触れていますので、
下記リンクを参考にしてみて下さい。
【FIRE達成者は何人いるの?】
2010年代から欧米を基点に広がったFIREムーブメントですが、
すぐに達成可能なものではありません。
日本のFIRE達成者は、何人いるのでしょうか?
保有資産規模と世帯数
日本における、保有資産と世帯数は、
下表と報告されています。(2019年)
保有資産規模 | 世帯数 | 合計資産 |
超富裕層 (5億円以上) | 8.7万世帯 | 97兆円 |
富裕層 (1~5億円) | 124万世帯 | 236兆円 |
準富裕層 (0.5~1億円) | 341.8万世帯 | 255兆円 |
アッパーマス層 (0.3~0.5億円) | 712.1万世帯 | 310兆円 |
マス層 (0.3億円未満) | 4215.7万世帯 | 656兆円 |
※参照元:野村総合研究所
格差が問題とされていますが、意外にも日本は海外ほどではなく、
その主な要因が、手厚い社会保障と世界一高い富裕層への相続税などです。
確かに、超富裕層が8.7万世帯なのに97兆円なら、
ビル・ゲイツの様な人は日本に居なさそうですね。
日本は富裕層の相続税が高いため、逆に言うと
富裕層以上では働くモチベーションが低下しやすく、
突き抜けた人が出てこない一因だったりもします。
「どうせ税金で大半取られるんだし…」
ってなるんだね(笑)。
経済的自立(FI)の達成者数
年間の生活費を仮に300万円以下に抑えるとすると、
所謂4%ルールより、必要投資額は7500万円。
2500万円以上の現金保有と仮定し、約1億円で経済的自立達成です。
まだまだ遠いです…。
上記より、富裕層以上の132.7万世帯が経済的自立に当たる事になります。
60歳未満をその内の4割、早期退職済を更にその5割と仮定すると、
26.5万世帯がFIRE達成という事になります。
【FIRE達成者のアンケート結果】
上記より、母数が26.5万世帯なら、
「2日間で1000人の回答」も妥当と考えられそうですね。
既に皆さんの周りにも、
FIRE達成者は居るかもね。
では、肝心の中身を見ていきましょう٩( ”ω” )و
リタイア(又は独立)までの年数
サイドFIRE等含め、リタイアまでの年数です。
リタイアまでの年数 | 割合 |
15~20年 | 25.8% |
20~25年 | 24.4% |
5~10年 | 17.5% |
10~15年 | 16.8% |
25~30年 | 9.4% |
FIRE達成者達は、概ね20年程度かけて実現しており、
短期間で目指すと高確率で失敗する事が本データにも表れていますね。
〈関連リンク〉
リタイア時の総資産
次に、リタイア時の総資産です。
リタイア時の総資産 | 割合 |
2000万円未満 | 42.2% |
2000~2999万円 | 14.6% |
3000~3999万円 | 11.3% |
4000~4999万円 | 6.0% |
5000~9999万円 | 13.1% |
1億円以上 | 12.9% |
純粋な完全リタイアには上記の通り1億円程度は必要の為、これは意外でした。
必要に迫られた退職が無かったか等、
気になる所だね。
1~2年休憩やサイドFIRE等が前提のリタイアならOKですが、
安易にFIREムーブメントに乗ったのであれば、警鐘を鳴らしておきます。
リタイア後の収入源
次に、リタイア後の収入源です。
リタイア後の収入源 | 割合 |
株式投資 | 50.4% |
不動産投資 | 32.4% |
FX | 17.1% |
特になし | 15.2% |
ネットオークション | 11.2% |
アフィリエイト | 5.9% |
クリエイター | 5.3% |
その他 | 9.7% |
市場が成長するため、やはり株式投資が多いのは頷けます。
今後は副業の時代だから、
既に会社員時代に取組んでいた
副業関係の割合は今後増えそうだね。
「特になし」の15.2%が気になります…。
資産次第ですが、収入が無ければ破綻しますので、
健康体であれば職を探すなど、出来る事に取組みましょう。
リタイア前後の投資対象について
次に、リタイア前の投資対象をリタイア後にどうしたかについてです。
リタイア前後の投資対象について | 割合 |
売却予定なし、引続き保有 | 34.3% |
売却済、新たに投資済 | 22.3% |
売却済、貯蓄 | 21.6% |
売却予定あり、保有中 | 19.8% |
売却予定あり、新たに投資予定 | 17.6% |
その他 | 3.1% |
これは、各自の自己判断の結果ですね。
現在(リタイア後)保有する資産
最後に、リタイア後の現在保有している資産についてです。
現在(リタイア後)保有する資産 | 割合 |
国内株式 | 60.2% |
投資信託 | 41.9% |
外国株式 | 38.4% |
不動産 | 35.5% |
外貨預貯金 | 27.9% |
投資信託については手数料の安い商品だと信じたい所です。
又、近年は米国株など国外の株式が人気ですので、
投資信託(米国・全世界)や外国株式の割合が今後上がると考えています。
【動画紹介(「アラサー夫婦」さん)】
本記事に関して、アラサー夫婦さんの解り易い動画が有り、
併せて共有したいと思います。
【まとめ】
如何でしたでしょうか。
現状のFIRE達成者という事で、
非常に参考になりました!
今まさにFIREを目指して取組む方は、
参考にして自らに応用して頂ければと思います٩( ”ω” )و
持続可能な幸せを共に追求していきましょう!