【保存版】【税・社会保険】家族の扶養によるメリット・デメリット(世帯分離や別居についても)

FIRE学習会
Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋

今日はコレ、家族の扶養によるメリット・デメリットなどについてです。

t_t
t_t

情報は既に沢山あるんだけど、

シンプルに纏めてみたよ٩( ”ω” )و

 

突然ですが皆さん、ご家族を扶養しておられますか?

 

扶養する事で、メリットもデメリットもあったりするので、

上手に使いたい所ですよね٩( ”ω” )و

 

既に世の中に沢山情報はあるのですが、

本記事ではなるべく解り易く記載していきたいと思います。

では早速ですが、毎度シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و

宜しくお願い致します!

 

 

スポンサーリンク

【扶養とは?】

そもそも、”扶養”と言うと、下記の3種類の意味があります。

  1. 実際に養っていること
  2. 社会保険上の扶養
  3. 税金上の扶養
t_t
t_t

ホント分かりにくいよね?(笑)

 

本記事では、朱記部の「社会保険上の扶養」と「税金上の扶養」について、解説していきます。

 

【扶養は、民法上の親族のみに適用】

まず、扶養は、民法上の親族のみに対して適用されます。

〈関連リンク:扶養義務とは?民法上の規定などを簡単に解説

 

【扶養とは、生計一であること】

扶養の大前提の条件は、生計一(家計が同じであること)です。

そのため、下記の様な場合は問題無く扶養にできます。

  • 扶養者と被扶養者が、別居している
  • 扶養者と被扶養者が、世帯分離で同居している

 

同居・別居について

尚、同居・別居の定義に関して、微妙な下記の場合について触れておきます。

  • 入院などで別居している場合:同居扱い
  • 施設に入居している場合:別居扱い
t_t
t_t

別居(扱い)の場合は、

本当に生計一なのかを確認された時のために、

生活費を送金して記録を残した方が良いよ(`・ω・´)b

 

【扶養の条件】

では、「民法上の親族」「生計一」以外で、

被扶養者となるための必須条件を、下表に示します。

※単年度でもこれらの条件から外れた場合は、国保への切替が必要となります。

社会保険上の扶養税金上の扶養
一般・75歳未満※1
・60歳未満の場合
収入が130万円未満※2
・60歳以上の場合
収入が180万円未満※2
・同居の場合
収入が扶養者の半分未満※2
・別居の場合
収入が扶養者からの仕送り額未満※2
・16歳以上(12/31時点)
合計所得が48万円以下※3
青色申告者の事業専従者として
一度も給与を受けていない

または
白色申告者の事業専従者でない

・誰かを扶養していない
障害年金受給者など・75歳未満※1
収入が180万円未満※2
・16歳以上(12/31時点)
合計所得が48万円以下※3
青色申告者の事業専従者として
一度も給与を受けていない
または
白色申告者の事業専従者でない

・誰かを扶養していない
被扶養者となるための条件(2023年8月時点)

※1:75歳以上は後期高齢者医療制度に加入となるため
※2:税法上は非課税の収入(失業手当や障害年金など)も含む

※3:合計所得(金額)とは:〈関連リンク:合計所得金額・総所得金額・総所得金額等の違い

 

尚、税金上の扶養は(収入ではなく)合計所得の要件であり、

下記の「給与所得控除」や「公的年金控除」などを収入から控除して計算する必要が有ります。

〈関連リンク(給与所得控除):No.1410 給与所得控除|国税庁

〈関連リンク(公的年金控除):No.1600 公的年金等の課税関係|国税庁

 

【扶養のメリット・デメリット】

扶養のメリットとデメリットを、シンプルに下表に示します。

 

~メリット~

社会保険上の扶養税金上の扶養
扶養者特になし所得税・住民税が安くなる
被扶養者・保険料0円で国民年金を満額受給できる
・保険料0円で健康保険に加入できる
特になし
扶養のメリット

 

~デメリット~

社会保険上の扶養税金上の扶養
扶養者別居の場合、経済的負担が重くなる※1特になし
被扶養者高額療養費制度の自己負担上限額や
介護費用などが上がる場合がある
※社保の場合
〈関連リンク:高額療養費制度| 全国健康保険協会
高額療養費制度の自己負担上限額や
介護費用などが上がる場合がある
※国保の場合
〈関連リンク:高額療養費制度| 全国健康保険協会
扶養のデメリット

※1:”収入が扶養者からの仕送り額未満”の条件を満たす必要があるため

 

 

【まとめ】

如何でしたでしょうか。

 

税金上・社会保険上、それぞれ別々に検討し、

扶養に入る事ができる条件に該当するかを確認し、

デメリットよりもメリットが上回れば、扶養に入る様にしましょう٩( ”ω” )و

t_t
t_t

少し面倒だけど、一度解れば、

毎年数万円以上お得になるよ٩( ”ω” )و

 

持続可能な幸せを共に追求していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました