要介護認定(介護保険)を受けるメリット

FIRE学習会
Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋

今日はコレ、要介護認定(介護保険)を受けるメリットについてです。

僕に関係有るんですか?

人は、いつでも誰でも障害等を負う可能性が有り、

更には、既に負っていても様々な理由で放置している人さえ居ます。

t_t
t_t

社会保障の優れた日本で

放置するなんて、勿体ないよね。

 

では本記事にて、

障害等により要介護認定(介護保険)を受けるメリットについて、

毎度シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و

 

スポンサーリンク

【介護保険・要介護認定とは】

皆さん40歳から、健康保険料と共に「介護保険料」も払いますよね。

障害等により介護が必要となった場合、

自己負担割合を下げて介護を受けられるのが、介護保険です。

  • 健康保険:医療費の自己負担を低減
  • 介護保険:介護費の自己負担を低減

 

この介護保険を受けるための認定が、要介護認定という訳です。

 

【要介護認定と障害者手帳の違い】

以前、「障害者手帳」のメリットについて記事にしました。

〈関連リンク〉

障害者手帳を持つメリット
障害者手帳を持つメリットなどについて、シンプルに述べてみた。

 

ここで1つ疑問が生じますが…

「障害者手帳があれば、要介護認定してくれないの?」という疑問です。

確かに…。

 

これに関しては、(障害者手帳とは異なり)

介護保険は介護保険料で成立する保険制度のため、

障害者手帳とは区別されているのではないかと考えています。

t_t
t_t

色々分かれているのは

何とかして欲しいよね(笑)。

 

【介護費用の自己負担割合】

介護保険の自己負担割合は、下表の通りです。

合計所得金額
※本人
合計所得金額
※世帯内(65歳以上の方のみ)
自己負担割合
220万円以上463万円以上3割
220万円以上346万円以上463万円未満2割
220万円以上346万円未満1割
160万円以上346万円以上2割
160万円以上346万円未満1割
160万円未満1割
介護費用の自己負担割合

 

【要介護認定(介護保険)の対象者】

要介護認定(介護保険)を受ける事が出来る対象者は、

第1号か第2号の被保険者によって異なり、下記の通りです。

 

第1号被保険者

  • 65歳以上の方
  • 自治体に要介護認定を受けた方

第2号被保険者

  • 40歳~64歳の方
  • 自治体に要介護認定を受けた方

そもそも39歳以下の人は

ダメなんですね😨。

 

【要介護認定の申請タイミング】

要介護認定の申請をするタイミングは、

本人や家族が申請をしたい(介護が必要と感じた)タイミングで

自治体に申請すればOKです。

 

申請後、審査・調査が有り、1ヶ月程度で結果が判明する様です。

 

【受けられる介護サービスと介護区分】

費用に関しては上記の自己負担割合ですが、

受けられる介護サービス内容は、(審査で判明する)介護区分で決まります。

介護区分は軽度から順に下表の通りで、具体的には下記リンクを参考にして下さい。
〈関連リンク:【目安がわかる】要介護度とは?8段階の状態像と受けられる介護サービス

要介護区分目安の状態
自立日常動作に支援や介護が必要無し。
要支援1日常生活の一部に支援が必要。
要支援2日常動作に支援が必要。
要介護1日常生活の一部に介助が必要。
認知機能の低下が少し有り。
要介護2日常動作に介助が必要。
認知機能の低下が有り。
要介護3日常の動作全体に介助が必要。
認知機能低下により見守りが必要。
要介護4要介護3以上の介助が必要。
思考力・理解力も激しく低下。
要介護5日常生活全体に介助が必要。
コミュニケーションが取れない。
介護区分

 

t_t
t_t

尚、介護区分に納得できなければ

不服の申し立てが出来る様だよ(3ヶ月以内)。

 

 

【まとめ】

如何でしたでしょうか。

t_t
t_t

本記事で学べる事は1つ!

40歳以上で、日常生活に支障をきたして介護サービス等を受けたいと感じたら、

自己負担割合を軽減できる「要介護認定」の申請をしましょう٩( ”ω” )و

 

持続可能な幸せを共に追求していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました