【相続時精算課税】唯一のデメリットとは?

FIRE学習会
Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و
今日も1日、お疲れもん🍋

今日はコレ、相続時精算課税における唯一のデメリットについてです。

相続時精算課税って

何ですか?

 

皆さん、相続税対策は考えていますか?

 

相続税対策の有効な手段として生前贈与がありますが、

贈与にも贈与税という課税がされ、

その課税方式は下記の2種類から選択する必要があります。

  • 暦年課税
  • 相続時精算課税

 

過去の記事にて比較し、

令和6年度からは、概ね相続時精算課税の方が有利という結論に至りました。

〈関連リンク〉

【相続・贈与】暦年課税と相続時精算課税、結局どっちがいいの?
暦年課税と相続時精算課税、結局どっちの贈与税課税方式を選択すればが良いのか、シンプルに比較してみた。

 

本記事では、唯一とも言える相続時精算課税の大きなデメリットについて、

毎度シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و

 

 

スポンサーリンク

【本記事で得られる学び】

  • 相続時精算課税の大きなデメリット

 

【(改めて)相続時精算課税のメリット】

改めて、相続時精算課税のメリットは下記です。

早く・多く、贈与出来る

 

納税額自体は対策無しの時とほぼ同額ですが、

時間(複利)の力を使える為、実は皆さんの想像以上に良い制度なんですね。

 

 

解り易く、下記の条件で実際に下表で見てみましょう。

  • 10億円を持つ60歳の親1人が子供1人に贈与し90歳で亡くなる
  • 1年目に9億円を贈与、以降は贈与なし
  • 子供は、受取ったお金を投資信託(年利4%)に投資する

※令和6年以降の税制で計算するものとする

 

親の年齢親の資産贈与額
または
相続額
贈与・相続
の総額
贈与税
または
相続税
子の資産
60歳1億円9億円9億円1.7478億円
(9-0.25-0.011)×20%
7.2522億円
61歳1億円0円
(贈与なし)
9億円7.5423億円
88歳1億円0円
(贈与なし)
9億円21.747億円
89歳1億円0円
(贈与なし)
9億円22.617億円
90歳
(死亡による相続)
0万円1億円10億円2.6907億円
(1+8.739-0.36)×55%-0.72-1.7478
※8.739億円:加算分
※3600万円:基礎控除

※1.7478億円:納税済分の清算
21.831億円
(4200-420)+14468
相続時精算課税のメリット

 

結果、10億円を渡して約4.4億円を納税したにも関わらず、

子の資産は20億円以上になりました。

t_t
t_t

これが複利(時間)の力(`・ω・´)b

 

 

【相続時精算課税のデメリット(小規模宅地等の特例を使えない)】

では、そんな相続時精算課税のデメリットは何なのでしょうか?

 

唯一、相続時精算課税に不利なのは、不動産投資家の場合です。

相続時精算課税を選択して土地を贈与すると、

「小規模宅地等の特例」等を使えないのが大きなデメリットになります。

〈関連リンク:相続時精算課税制度のデメリット③小規模宅地等の特例が使えない

 

「小規模宅地等の特例」とは

「小規模宅地等の特例」とは、一定の要件をクリアすると…

相続時に土地の価値を減額させて相続税を計算出来る制度

 

何故そんな制度があるんですか?

何故この特例があるかといと、住居を子供に相続した時に、

土地の相続税などが払うお金が無いが故に、

住居を手放さねばならない等の事態を避ける為です。

 

減額率は、それぞれ下記の通りです。

  • 特定居住用宅地等(居住用):80%
  • 特定事業用宅地等(事業用):80%
  • 貸付事業用宅地等(不動産投資):50%

 

詳細は、下記リンク等を見てみて下さい。

〈関連リンク:小規模宅地等の特例の要件【改正版】|土地の相続税評価を減額

 

「小規模宅地等の特例」を使えない理由

相続時精算課税を選択して「小規模宅地等の特例」を使えてしまうと、

土地にして贈与する事で、実際の半値で大量に贈与出来てしまうため、

富裕層優遇防止の観点だと考えられます。

 

 

【まとめ】

如何でしたでしょうか。

相続時精算課税(令和6年以降)の良さと、唯一とも言えるデメリットをご紹介しました。

t_t
t_t

FIRE達成目前になったら、

贈与や相続も考えていこう٩( ”ω” )و

 

持続可能な幸せを共に追求していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました